二重あご解消マッサージでシャープなフェイスラインに!

痩せているのに二重あごが気になるという人はたくさんいます。また、自分では気が付かなくても、人から指摘されて二重あごを自覚したという人もいるかもしれません。
こういった場合の二重あごは肥満が原因ではなく、むくみが原因であるケースがほとんどです。むくみが原因の二重あごなら、簡単なマッサージをすることで比較的短期間で解消することができるかもしれませんよ!
この記事の目次
マッサージが二重あご解消に有効な理由とは?
二重あごの原因は肥満だけじゃない
二重あごの原因は、肥満だと思っている人が多いようですが、実はそれだけではありません。ダイエットしても顎周りだけがスッキリしないという人や、痩せているのに二重あごに悩んでいる人はたくさんいます。

肥満以外の原因として考えられるのが、たるみとむくみです。
加齢によって肌のハリが失われることや、筋力の衰えがたるみの主な原因ですが、むくみもたるみを招いてしまう原因のひとつです。何度もむくんだ状態を繰り返していると、顎のあたりの皮膚が伸びてたるみに発展してしまうからです。もちろん、たるみにまで発展しなくても、むくんでいればそれだけで二重あごになりやすくなるのは分かりますよね?
マッサージはむくみ解消とたるみ予防に役立つ
二重あご解消のためには、むくみが起きたらそれをいち早く引かせるということと、むくみが起こらないよう予防することが大切です。そのために有効なのがマッサージなんです。
血流やリンパの流れが悪いと顎周辺に老廃物が溜まって二重あごになりやすくなります。さらに、この老廃物がセルライトになってしまうと、解消するのがますます困難になってしまいます。顎周辺をマッサージすることで、血液やリンパの流れが良くなるので、顎周りがスッキリとシャープになってきますよ!
下の写真は、たるみやむくみが起こりやすい生活習慣を重ねたことにより、自分史上最高にたるんだ結果、二重あごになってしまった頃の私です。ちなみに私の体型は痩せ型。この写真の頃も太っていません。たるみとむくみでここまで酷い状態になってしまうんです・・・
こんな状態まで進行してしまっても、適切な対処をすることで下の写真の状態まで回復するので、すでに二重あごになってしまっている人も諦めないでくださいね。
二重あご解消マッサージのやり方
二重あご解消のためには、むくみが起きたらそれを放置せず、いち早く引かせるということが大切です。そのために役立つのがマッサージ。「むくんでいるな」と思ったら、すかさずマッサージをするようにしましょう。エステティシャンの方に教わった方法をご紹介します。
マッサージのやり方
- リンパを流れやすくするために、鎖骨の上をこすってリラックスさせます。
- 次に、曲げた人差し指と親指で顎を挟むようにして、顎の中央から耳の下に向かって指をスライドさせていきます。顎回りに溜まっている老廃物を耳の方へ移動させるイメージで行います。
往復させてしまうと、せっかく集めた老廃物がまた分散してしまうので、耳の下まで集めたらすぐに(3)に移ってください。 - 耳の下→首→鎖骨までなでるように指を下ろしていきます。耳の下に集めた老廃物をリンパに沿って首から鎖骨へ流すイメージで行います。
- 鎖骨の上や周りをこすって、リンパに流しこみます。
- そのまま手を脇に移動させ、脇を押します。
とても簡単にできて気持ちが良いマッサージなので、ぜひ今日から習慣にしてみてください。
効果を高めるための注意点リンパは体が温まっている時の方が流れが良くなるので、入浴後のマッサージが効果的です。また、肌を無理に擦るのは良くないので、マッサージをするときには、滑りを良くする為にクリームやオイルを塗るようにしましょう。
小顔ローラーによるマッサージもおすすめ!
ローラー式の美顔器で顔をコロコロとマッサージするのもとても効果的です。やり方は上でご紹介した方法と同じで、手の代わりにローラーを使うだけです。
私は、主にローラーを使ってマッサージしていますが、手でやるよりも効率的にツボやリンパを刺激できる感じがします。鎖骨周辺は意外と凝っているので、ローラーによる刺激がとても気持ちが良くてクセになります。昔購入したローラーが埃をかぶっている・・・という人は、もう一度取り出してマッサージを再開してみてください。
頭皮マッサージなら顔全体をリフトアップできる!
上でご紹介した二重あご部分を直接マッサージする方法と併せておすすめしたいのが、頭皮マッサージです。頭皮マッサージも習慣にしておけば、効果はさらに上がります。
頭皮と表情筋は連動しており、頭皮が凝ることで顎のリンパの流れも悪くなり、老廃物が溜まって二重あごの原因となります。頭皮の凝りをほぐし、リンパの流れをスムーズにするために、頭皮マッサージを習慣にしましょう。
頭皮マッサージを毎日の習慣にするには、洗髪時に行うのがおすすめです。
シャンプーする際に、表面の皮膚を擦るのではなく、指の腹で頭皮をほぐす感じで上下左右にマッサージするようにしましょう。
頭皮の凝りがなくなると、顔全体がリフトアップされるため、二重あごだけではなく、ほうれい線や目元のたるみ解消にも役立ちます。
注意マッサージしたときに、頭皮があまり動かない場合は、頭皮が凝り固まっている証拠です。指の腹で頭皮を押した時に、少し動くくらいが理想の状態。日頃からマッサージで凝りを防止し、頭皮を柔らかく保つようにしましょう。
マッサージだけで二重あごは解消できる?
二重あごの解消に効果的なマッサージを2つご紹介しましたが、マッサージだけやっていれば良いというわけではありません。マッサージはもちろん有効ですが、あくまでも対症療法であり、根本的な解決が図れるわけではありません。顎周辺に老廃物が溜まってしまう原因そのものにアプローチすることも大切です。
そのためには、二重あごの原因となってしまう日常生活の習慣を見直すことと、顔の筋トレで弱った筋肉を強化してたるみやむくみを予防・改善することも必要になってきます。
日常生活の習慣を見直す

二重あごはある日突然なるわけではなく、日常生活の積み重ねで起こるものなので、毎日の習慣を見直すことは必要不可欠なんです。
下記のようなことも、血流やリンパの流れを悪くして老廃物が溜まってしまう原因となります。
- 姿勢が悪い・猫背
- 食事中噛む回数が少ない
- 無表情で表情筋を使う機会が少ない
姿勢を正す
正しい姿勢を保つことは、二重あごだけではなく、顔のたるみそのものを解消するためにも必要なことです。立っているときはもちろんですが、デスクワーク中など座っている時にも正しい姿勢を保つよう心がけましょう。スマホ使用時は猫背になりやすいので、使う時間をなるべく少なくするのがおすすめです。
良く噛んで食事をする
良く噛むことは、顎周りのリンパを刺激するため、老廃物の流れが良くなります。柔らかいものばかり食べていると噛む回数が少なくなるので、硬くて噛み応えがあるものを食事に取り入れ、噛む回数を増やすようにしましょう。
おやつにケーキやシュークリームなどの柔らかいお菓子ばかり食べている人は、あたりめやナッツ、お煎餅などに変えるだけでも効果がありますよ。ガムを噛むというのも良いですね。
表情豊かに!
無表情でいる時間が長いと、表情筋が使われなくなるため、むくみとたるみが起こりやすくなります。なるべく人と会話して表情豊かに過ごすようにしましょう。休日は、スマホを見たりやゲームをしたりして一人で過ごすよりも、人と会っておしゃべりするのがおすすめです。
筋トレでむくみ・たるみを解消
衰えてしまった筋力を強化するには、筋トレが有効です。筋トレで顎周りを大きく動かすことでリンパが刺激され、まずはむくみが解消されていきます。毎日コツコツと続けることによって、筋力も確実にアップしていくので、数ヶ月後には別人のように小顔になることができます。
舌回し運動と舌トレーニングがおすすめです。ひとりでデスクワークすることが多いという人は、特に表情筋が衰えやすいので、毎日の習慣にしましょう。マッサージとセットで行うと効果が倍増します。
まとめ
二重あごは、自分では気が付かなくても、人目につきやすい部分なので、人から指摘されてショックを受けたという人も多いのではないでしょうか。二重あごはちょっとした工夫で解消できる可能性もあるので、まずは簡単にできるマッサージから始めてみて下さい。
また、二重あごの原因になりそうな癖を排除することや、筋トレによる筋力強化も大切です。気になったその日から、すぐに対策を始めてみましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。